トイレつまりの原因と解消方法

京都の水道屋さん

キョウトスイスイ

"トイレつまりの原因と解消方法"

トイレがつまった時に重要なのが「どんな症状」で「何がつまったのか?」。
トイレつまりの症状が悪化するとトイレの汚水が室内に漏れ出してきたり、トイレが壊れるなど被害が拡大する可能性もあるので、その判断の目安などもこちらでご紹介しています。

▼トイレつまりの原因と解消の目次

  1. トイレつまりのよくある症状
  2. トイレがつまる原因
  3. トイレのつまりを自分で直すたった1つの方法
  4. トイレつまりの放置は厳禁
  5. トイレつまりを自分で直すか業者に依頼するかの判別
  6. プロが行うトイレつまり解消作業
  7. トイレつまり解消が安くて安心な業者

"トイレつまりのよくある症状"

トイレつまりで汚水の逆流が発生

トイレつまりのサインとなる症状をご紹介いたします。こちらの症状に当てはまる方は「つまっているかも?」というような楽観できるではなく、すでにつまっている可能性が高いです。

症状①:

トイレの洗浄水の量が少ない

  • トイレのタンクや機能部(タンクレストイレ)が故障していたり、タンク内部にペットボトルやビンなどを入れて節水されている場合、規定の洗浄水量よりも少ない水量で排水することになるので、排水管の途中でつまりが発生してしまう可能性があります。
  • また、タンクに給水中に無理やり続けて洗浄した場合なども同様の症状が発生しやすいです。広い敷地のトイレで超節水モードに設定されたトイレを使用されている場合も屋外の下水管に行くまでにつまりが発生してしまうことが多いです。
見えない箇所で洗浄水量が不足する危険性
  • トイレから最終マスまでの間の排水管に亀裂が発生していると、そこから汚水が流出してしまいます。
  • 汚水が排水管の外部に流出してしまうことは精神的にも衛生的にも非常にマズイのですが、トイレつまりの観点からすると、そこで汚物をきちんと流し切るために必要な水量の大部分が流出してしまうため、排水管内部に汚物が残ってしまう危険性があります。
  • 汚物が排水管内部の亀裂から先で残ってしまうと、次々と汚物が引っかかり、排水管内部が汚物でパンパンになってしまいます。
  • トイレがなんとなく流れが悪いなと思って使用を続けていると、数日数週間前の汚物が実は全く流れずに排水管内部に止まっていたなんてトラブルも少なくありません。
  • なんとなく流れが悪いはトイレつまりの中でも深刻な症状なので、早めに専門の業者に点検してもらうことを強くオススメめします。

症状②:

トイレを流すと水位が上がってくる

  • トイレを洗浄すると水位が上がってきたり、トイレットペーパーの破片が便器内部に残ってしまう場合は、高確率でつまりが発生しています。
  • つまりが発生している箇所によって解消作業の方法が異なるので、専門の水道業者に依頼をしましょう。
トイレが2階以上にある場合は特に注意
  • トイレから溢れた汚水が階下に漏水してしまうと本当に大変なんです。
  • 階下の天井や壁、家具などが汚水で汚れると大変です。
  • 特にマンションやアパートにお住まいの場合は下の階に別の世帯の方々が住まわれているので、非常にマズイ状況になってしまいます。
  • もちろん戸建ての1階トイレで汚水が溢れた場合も楽観視できません。
  • 万が一基礎に汚水が大量に流出してしまうと、コンクリートの基礎の場合はいつまでも汚水がプールのように残ってしまいます。
  • トイレの水が便器から溢れそうになったら直ちにトイレの使用を中止しましょう。

症状③:

便器の中の水位が低くて臭い

  • 便器に溜まっている水が普段より低くなっている場合、トイレ奥の排水管で詰まりが発生している可能性があります。
  • 排水管内部で詰まりが発生すると排水管内部の圧力バランスが崩れてしまいます。トイレの場合は普段より便器から排水管方向へ引っ張る力が強く働きます。その結果トイレの水位が引っ張られた分少なくなってしまいます。そして排水管内部の臭気が室内へ流入することをブロックする役目のある風水という水が規定水量以下になると排水管内部の臭いが洗浄するたびに室内に入ってきます。
  • つまりトイレ便器の水位が低くなっていたり臭くなっている場合はほぼほぼ排水管で詰まりが発生しているといっていいでしょう。
  • この場合、詰まりの原因はトイレの洗浄力不足や、トイレットペーパーの流しすぎなど様々な要因が考えられます。
臭いの放置はNG
  • トイレの流れが悪くなって「臭くなったかなぁ」と思っても人は臭いになれるもので、徐々に気にならなくなってきます。
  • それでも急な来客があると、その方にはしっかりとトイレが臭いことがバレてしまいます。
  • さらにマズイことに、よほど親密な関係でない限りは「なんかトイレ臭かったよ」などとセンシティブなことは教えてはくれないでしょう。
  • さらにさらにトイレの臭いは壁紙に残ることもあるので「なんとなくトイレの流れが悪くなって、臭いな?」と思ったら早めの対処がベターです。

症状④:

水を流すとゴボゴボと音がする

  • 先ほどの便器の水位が低くなる現象とほとんど同じで、スムーズな流れが設計されている排水管内部で圧力バランスが崩れた結果、逃げ場のない空気の層が排水管内部で動く音が響いて聞こえてくるのです。そして時にはその空気の塊が便器から出てきて「ボコん」と泡立つこともあります。
トイレのゴボゴボは確定でOUT
  • 「トイレがゴボゴボしているけどまだなんとか流れるから大丈夫だと思う」は実はアウトです。セーフではありません。
  • そもそもトイレからゴボゴボと音がする場合、ほぼほぼ排水管内部でつまりが発生しています。
  • なんとなく流れが悪い症状は、トイレの便器から見えなくなっただけでまだ排水管の中に流れずに残っている可能性が高いのです。

症状⑤:

便器と床の隙間から汚水が漏れてくる

  • 漏れ出している水が実は汚水ではなく、トイレにつながる給水ホースやウォシュレットなどから漏れ出している水の場合もあるのですが、もし漏れ出しているのが汚水であれば大変危険な状態です。すぐに専門業者に点検をしてもらいましょう。
実は結露かも?
  • ごく稀に古いトイレタンク内部の防露層と呼ばれる発泡スチロールがボロボロになってしまい、室温とタンク内部の水温の差が大きくなるとタンクの外側が結露してしまうことがあります。
  • 結露がひどいとタンクの下に結露した水がぽとぽと落ちて床がビショビショになってしまいます。
  • これは水漏れでも詰まりでもないパターンのトイレの床濡れの原因です。

"トイレがつまる原因"

トイレつまりの原因

原因①:

水に溶けないものを落とした。

  • もし水に溶けないものを誤って流してしまいご自身で取り出せない場合はトイレの便器脱着が必要です。専門家を呼びましょう。
モノをトイレに流してしまったら早急に依頼してほしい
  • これは本音です。
  • 例えば症状が悪化するほど作業内容は高度になってくるのですが、高度になると作業料金は当たり前のことながら高くなります。
  • しかしこういう状況で依頼をいただいても「作業料金が上がるラッキー」とはなりません(キョウトスイスイ店主の場合)。
  • どちらかといえば「なんとやっかいな...」という心情です。
  • もちろん高度な作業も喜んでさせていただきますが本音は「もう少し早めに呼んで欲しかった...」という気持ちもあるので、簡易的なトイレつまりでも悪化する前に早めに呼んでいただけるように格安料金を設定しているのです。

原因②:

普通に使用していてつまった。

  • トイレットペーパーなどの水溶性の紙類が上記断面図の①でつまっている場合は市販のラバーカップを使ってご自身で解消できる可能性があります。
  • しかしラバーカップで解消できない場合は②や③で詰まっている可能性があります。トイレの便器脱着作業や高圧洗浄作業などが必要です。専門家を呼びましょう。
  • ※トイレつまりの原因としてトイレの経年劣化による洗浄力不足の可能性もあります。
ラバーカップのヤリスギは本当に危険
  • ラバーカップは多くても10回程度やって効果がなかったら諦めましょう。
  • 詰まりの原因箇所も特定できていない状況でのトイレ側からの無理な加圧は被害を大きくする恐れがあります。
  • 例えばトイレの床から汚水が漏れ出してきたり、マスから汚水が外部に流出したり。
  • ただの水漏れならまだしもトイレの汚水なので被害が広がる前にラバーカップの使用を中止しましょう。

原因③:

原因不明の場合は。

  • 何もしていないのに流れが悪くなってきている時は、トイレから離れた排水管で詰まりが発生しているか、トイレの洗浄能力の低下が考えられます。
  • ご自身で無理に詰まりを押し流そうとすると症状の悪化や室内側に汚水が逆流してくる危険性があります。一度専門業社を呼んで点検してもらいましょう。
戸建てで古いタイプのマスが設置されている場合は要注意
  • 最近では塩ビ製のマスが主流ですが、昔はコンクリートで作られていました。
  • コンクリート製のマスは耐用年数が約20年程度ということでもしこのコンクリート製のマスが耐用年数を超えて設置されていると、内部に亀裂が入っていることがよくあります。
  • マスの蓋が金属製の場合はほぼこのコンクリート製のマスで間違いありません。また、コンクリートマスの内部を陶管で保護されていて一見割れが見当たらない場合であっても、マスと排水管の接続箇所などで亀裂が入っていることが多いので安心はできません。
  • 亀裂からは常に汚水が漏れ出すので、重大なケースではマス下部の土や砂が濡れることで沈下(体積が減少)し、マスが傾いたり、底が抜けてしまうなどして汚水がマスから下流に流れていかなくなることがあります。
  • また、上記のような症状になる前の亀裂が入っているだけの状態であっても、亀裂にトイレットペーパーや汚物が引っかかったり、トイレの汚物を流すために必要な水量が、その亀裂で一部流出してしまうことで足りなくなり、排水管内部に汚物が残ってしまい排水つまりが発生することもあります。
  • 簡易的には水中モルタルでマス全体をコーティングするように補修することは可能ですが、マスを支えるための砂や土が流出してしまっていることが多いのでこの補修は一時凌ぎのようなものです。
  • きちんと対処しようとするとコンクリート製の破損したマスを新しい塩ビ製のマスに交換が必要になります。
  • 修理するか交換するかどうかの目安としては、破損の規模と今後どの程度住まわれるかによって変わってきます。
  • 数ヶ月で取り壊してしまうのに軽微な破損をしたマスを新たに交換する必要性はあまりありません(もちろん万が一破損した際のリスクは考慮していただく必要はありますが)。
  • また長期間住まわれる予定でも、途中排水管をやりかえるくらい大規模なリフォームを予定されている方は簡易的なモルタルの補修だけで一時凌ぎされるケースも多いです。

"トイレのつまりを自分で直すたった1つの方法"

トイレつまりを自分で直す方法

方法①:

ラバーカップを使う

  • 便器の穴に隙間ができないようにラバーカップをしっかりと押し付けて引きます。最初は「引く」方を重視しましょう。手応えが変わったかな?と思ったら今度は「押す」方にも力を入れていきましょう。万が一数回トライしても無理な場合はラバーカップの使用は中止しましょう、トイレの破損や室内への汚水漏れにつながる危険性があります。
  • ラバーカップの詳細やよくある失敗例はこちらから

その他の方法:

トイレつまりであまりオススメじゃない方法

  • 正直トイレつまりの悪化やトイレ破損のリスクが高すぎるので個人的にはおすすめしません。
  • 特に泡が出るタイプの薬品や、市販のポンプ型のトイレつまりが解消できる道具は本当にあとあと大変なことになることが多いので使用はおすすめしません。
  • 自分で排水管の高圧洗浄はキケン

"トイレつまりの放置は厳禁"

トイレつまりを自分で直す方法
  • トイレつまりを放置して解消するという方法は確かに有効な場合もあるのですが、経験上に1時間とか2時間以上放置してもほとんど効果はないです。
  • 放置する時間が長くなればなるほど、つまりはより強固に固まりますし、便器表面にヨゴレがこびりついて、トイレの室内もかなり臭くなります。
  • 放置した後も「なんとなく流れにくいな」、「トイレットペーパーの破片が戻ってくるな」という状態であればそのトイレは詰まっています。
  • トイレつまりを放置して悪化した事例

"トイレつまりを自分で直すか業者に依頼するかの判別"

トイレつまりを自分で解消するか業者に頼むか

ポイント①:

トイレットペーパーなどの水に溶けるものがつまった場合

  • まずラバーカップは試してみるべきです。ラバーカップは小さくて安いやつも売っていますが、できれば普通のサイズでトイレの種類に合ったものを選びましょう。
  • それでもダメなら業者を呼びましょう。
  • ラバーカップの選び方などはこちらから

ポイント②:

水に溶けないものがつまった場合

  • 直ちにトイレの使用を中止して業者を呼びましょう。

ポイント③:

原因不明の場合

  • つまりの状態や内容によってラバーカップで押し込むと症状が悪化する場合もあるので業者を呼びましょう。

"プロが行うトイレつまり解消作業"

ほとんどのトイレつまりは以下の作業で解決できます。すべての作業は専門の知識や経験が必須です。失敗すると大変なことになるので無理にご自身で機材をインターネットなどで購入されたりせずに必ず専門業社に依頼しましょう。

作業①:

ローポンプ(ポンプ作業、高圧ポンプ)

作業②:

トイレ便器脱着作業

作業③:

排水管高圧洗浄

"トイレつまり解消が安くて安心な業者"

キョウトスイスイ

京都・大阪・滋賀など関西圏対応の超優良な個人の水道業者

  • トイレが詰まった際はプロに依頼するのが一番安全で確実です。
  • しかし悪質な水道業社が多いのも残念ながら事実ですので、現実味のない安価な金額を記載している業社には気をつけましょう。
  • もし安心して任せられる業社をまだ見つけられていないようでしたらキョウトスイスイがおすすめです。
  • キョウトスイスイのトップページ
安心の京都の水道業者キョウトスイスイへお問い合わせ 格安料金の京都の水道業者キョウトスイスイへお問い合わせ
ウェブから無料見積予約
京都の水道業者キョウトスイスイに今すぐ電話で問い合わせ

症状についてご相談がある場合は
こちらからお電話ください。
豊富な知識と経験を持つ
スタッフがお答えします。

お問い合わせはコチラから

☎ 080-9470-3131

WEBから簡単!
無料出張見積のご予約

京都の水漏れ詰まりは見積無料のキョウトスイスイ

キョウトスイスイの無料出張見積予約はこちらから。 まずはメールアドレスなどの必要事項をご入力の後、送信ボタンを押してください。
送信後、こちらでご入力いただいた内容の確認が取れましたら、メールもしくはお電話にて無料出張見積の日程調整のご連絡を差し上げます。

京都の水漏れ詰まりなどの水道トラブルはキョウトスイスイ
1.お名前 *
2.メールアドレス *
3.お住まいの地域 *
4.電話番号 *
5.お困りの症状 *
プライバシーポリシー
携帯電話の番号しかないの?

申し訳ありません。
経費削減のため、フリーダイヤルのご用意はありません。
また仕事の性質上、常に出先でご依頼のお電話を頂いています。
そのため、携帯電話回線(080-9470-3131)までご依頼、ご相談をお願いいたします。

解決までの流れは?
  • STEP 1
    まずはお電話またはWEBからお問い合わせ。
  • STEP 2
    最短即日OK!
    無料見積の日程調整。
  • STEP 3
    作業前キャンセル無料!
    無料の出張見積。
  • STEP 4
    技術も知識も経験も豊富で安心!
    迅速丁寧な修理作業。
  • STEP 5
    水のトラブル無事解決!!
    最終確認とご精算。
気になる支払い方法は?

原則当日現金でのお支払いをお願いしております。
お客様からも「現金払いだけなので逆に突然来て高額請求される心配がなかった」というお声もいただいているので当分変更する予定はございません。

キョウトスイスイ ロゴ
  • 会社概要
  • 京都嵐山
  • キョウトスイスイ
  • <従業員数>
  • 1名
  • <Tel>
  • 080-9470-3131
  • <Mail>
  • info@sui-sui.kyoto
  • <サービス>
  • トイレつまり除去
  • 排水つまり除去
  • トイレ水漏れ修理・交換
  • 蛇口水漏れ修理・交換
  • <対応エリア>
  • 京都市:
  • 北区, 左京区, 右京区, 上京区, 中京区, 東山区, 下京区, 南区, 山科区, 西京区, 伏見区
  • その他京都府:
  • 宇治市, 大山崎町, 亀岡市, 京田辺市, 久御山町, 城陽市, 精華町, 長岡京市, 南丹市, 向日市, 八幡市
  • こちらに記載のない地域にお住まいの方は一度ご相談ください。
  • 他府県:
  • 大阪府 ( 大阪市, 高槻市, 枚方市のみ )
  • 滋賀県 ( 大津市のみ )
MENU
お問い合わせ >
キョウトスイスイが大手の水道業者よりも安いのは本当ですか?本当です特に詰まり除去がおすすめです。
京都で早朝深夜でも水のトラブルはおまかせください
京都で蛇口の水漏れや不具合などで交換をしないといけない場合はこちら
悪徳水道業社一覧
水道屋さんのお役立ちコラム集
キョウトスイスイ水道トラブル別の実例集
キョウトスイスイのインスタグラム
キョウトスイスイのページトップに戻る
キョウトスイスイ公式ステッカー

【店主のひとりごと】キョウトスイスイは専用器具を使用したトイレつまりが税込5,500円です。この金額、日本一安いのではないでしょうか。【店主のひとりごと】トイレつまりの原因は、流せるお掃除シートやトイレットペーパーの流しすぎが多い印象です。【店主のひとりごと】トイレつまりの原因が不明な場合は排水管内部でつまりが発生している可能性が高いので、高圧洗浄などが必要なケースが多いです。【店主のひとりごと】トイレがつまったらすぐにトイレの使用を中止してご依頼をいただくとスムーズに作業ができますし、何より高度な作業が必要ないことが多いので料金が安くなる傾向があります。

京都の水道業者キョウトスイスイへウェブから無料見積予約 京都の水道業者キョウトスイスイへいますぐ電話問い合わせ